新規に自転車を購入した半年後に、
知り合いから自転車を引き取らないかと話しされ、
タイプの違いもあり引き取った。2台になった。
DIYでリメイクしたので感想を報告します。

リメイクポイント 7点
1.チェーンとペダルの交換
2.ハンドル嵩上げ
3.サドルのカラー変更
4.前照灯新設
5.テールライト新設
6.ボデーカラー変更
7.盗難防止のカギ取り付け

<><><><><><><><><><><><>
日数約ひと月でなんとか仕上がったので
紹介します。リメイク必須なのは1.と2.
1.ペダルは、ネジ部で脱落しそうなので交換。
2.ハンドル嵩上げは、走行時道路に信号を
 見れない(前傾のため)のでパイプ継ぎ足し
 高さ上げで、街乗り対応、にDIY改造。
3.サドルカラーはリペイントに合わせ
 皮カバー製作、そこそこきれいに出来た。
4.前照灯、家族の廃棄したライトを修理。
5.テールライトは、100均の前照灯の
 LEDを赤に取り換え。点滅式。
6.ボデーカラーはスカイブルーで上塗り、
 (下地処理手抜きなので将来再リぺかも)
7.盗難防止鍵、ワイヤー錠はまどろっこしい
 ので旧式のピン出入式を固定。
8.その他、ブレーキ、タイヤは良好。

<><><><><><><><><><><><>

インプレッション(少々気取り過ぎ表現か)
1)ハンドル持つ手の疲れがない。
 もう一台の正規購入品は腕が疲れる。
 (横一本のバータイプ)なぜだ?。
2)フレームが鋼鉄製でペダル漕ぎが重い。
 もう一台のオリジナル品はアルミで軽い。
 質量15kg(別車13.5kg)これが原因?
3)乗り心地はどちらも良くない、
 タイヤ細!サイズ700(両車とも)

注。防犯登録は必ずやる、スマホに画像で残す。
 おまわりさんに職質され証拠で開示OKできた。
 証明出来なかったら窃盗罪に。
 ネットなどで購入し、登録しない人も
 いるらしい(販売店での会話)が要登録。

現状ではここまで。

<><><><><><><><><><><><>
経過報告20250501
インプレッションの話

2)ペダル漕ぎが重い。  ⇒  知識不足が原因
原因はギヤ(チェーンがかみ合うスプロケット)の
ギヤ比の違い
-1ペダル側 48歯 - タイヤ側 30歯
  ギヤ比は 0.62 
         ペダル1回転でタイヤ1.61回転
別のバイクは
-2ペダル側 42歯 - タイヤ側 34歯
  ギヤ比は 0.81 
         ペダル1回転でタイヤ1.23回転

思いと感じる割合は0.81÷0.62つまり 1.3倍の漕ぎ力が
必要になるのです。 ギヤの組み合わせが違うのです。
バイクのー1は、ロードバイク、ー2は、マウンテンバイク
この違いによるのです。     知らなかった!!!

<><><><><><><><><><><><><>

3)乗り心地はどちらも良くない、
 タイヤ細!サイズ700(両車とも)

乗り心地の違いでは無いが、タイヤのチューブが切れやすい
(大きな切り口になる リム切れ というらしい)
空気圧が低い状態(乗り心地の悪さが感じられない)で
走行したところ 道路わきの段差を乗り越えた!ゴツ!
駐輪して風景の中のバイクをカメラに収め、バイクに
載ろうとした時、  パンクに気付いた。

30分ほど押し歩きして戻り、修理を依頼、4千円の出費。
乗り心地の悪さがつい、空気圧の低下を見逃した咎に!!。
以後、ガチガチにタイヤ圧をキープ。

<><><><><><><><><><><><>