手摺の製作取り付け転ばぬ先の杖DIY

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手摺がまだ取り付けられていない時
寝室からトイレに向かう途中で転んだとのこと、幸い軽い打撲で済んでその際は大したことにはならなかったが、御歳90うん歳、次にもし転んだ時も打撲で済むとは限らない
転ばぬ先の杖ならぬ、手摺を取り付けることを勧め、製作・取り付けした

手摺製作に使用した材料は、一輪車カタパルトでも紹介した、イレクターシステム
手摺製作にかかった3ヵ所の材料費は、約1万円。
手摺製作に要した時間、加工開始から取り付けまで延べ12時間(期間は30日)

イレクターシステムに固執したわけは

価格が安い(一般的価格は概略メートル当たり5千円ー今回では5万近い)
ベージュ色は暗い部屋でも目立つ(市販の部材は何故か渋い色が多い、

手摺の必要なのは、体の動きが思うに任せない人間が使う道具なので明るい色が適していると考える、ジョイントの種類が豊富で価格も安く、理想の手摺レイアウトが作り出せる。
市販の手摺用の部材はジョイントの価格が高く、オリジナルのレイアウトではさらにコスト高になる

つま先がスタンドに引っかかってけつまずかないように配慮した

手摺製作にあたってスタンドだけはこだわって木材を整形して作り、固定金具で床と結合することにした。

手摺を取り付けたい壁の素材が強度の無い石こうボード(対火災強)なので固定ヵ所を多くしたい 1メートルに3ヵ所は付けたい、イレクターのジョイントの低価格は魅力である(市販の手摺は取り付けヵ所を厳しく限定している、石こうボードに直接取り付けることは推奨していない)

手摺に使うイレクターにはジョイントを多用するのでジョイントとジョイントをニップルで結合する
ニップルはパイプを切断して作る、作業時間を最も多くついやした

手摺としては弱点もある、ジョイントの材質は塩化ビニールなので強度に不安があり、固定ヵ所を多くした
手摺と壁の強度バランスも考慮しての配置でもある

手摺製作するDIYでのこだわりは、ジョイントの出っ張り(対パイプから)をなだらかに削り、手の平への刺激を減らした
面取り加工と言われるが、適当な工具が市販されてなく製作しての面取り加工となった

もう1点は、ジョイントは勘合部(差し込む部分)が視覚的に長いので、切り詰めてかつ、 強度を得るために接着だけでなくブラインドリベットも使用した
手摺としての見た目は落ちるが安全には代えられない

手摺の製作取り付けを紹介したが一回の製作・取り付けで完全な手摺にはならないと思うが引き続き様子を見ていくことにする。

LOVE COSME GIFT カタログギフト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*