エアコンのカビ臭を除去・DIYむー工房はプロよりデイープに除去する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エアコンが加齢臭を
 漂わせる ようになってきた!!

 5年間働いてくれた臭いの元を
 取り除いてやらねば
引き続き働いてくれとは言えない。

洗浄作業の途中の写真です

ここで一発DIY・むー工房としては
 エアコンを徹底的に
 クリーニングをしてニューフェイス
 とまではいかないが、
 ベテランとしての身だしなみを
  勝手に整えさせていただいた。
うん・いい風がよみがえってきた。

エアコンのカビ臭除去、デイープ

エアコンのむー工房への設置は2016年、
 取付位置(高さ)を
既存の換気口に合わせ無理やり高くした
(イレギュラーです)ため、

エアコンの上側が3cm程の隙間です。
 掃除しにくい状況です。洗浄は浴室で。

カビ臭除去するため、根性決めて、
分解して洗浄しようときめました。

エアコンのカビ臭除去、デイープに-1/5

1番目に、エアコンの、カバーその他
 プラスチックでできている
 部品を外します。

 個々に洗濯してあげます。

カバー、ルーバー、フィルター類、
 本体ケース。  多い!

カバー(フィルター覆い)を外す。

ルーバー(吹き出し口で、上下動し、
 風向きを動かす)2本を 外す。

白物家電は、軽く(安値)するために
薄く、小さくしており、破損しやすい

続けて2本目を外します。

端子台カバーを 外す。
 外したら無くさないように。

注・注・注  エアコンの
  電源コンセントを抜くことを
  忘れずに
今一度確認してください。

エアコンのカビ臭除去、デイープに
エアコン全体を覆っているカバー
 を外す。ついでに洗浄も。

ここまでで
 エアコン本体と組み合わさっている部品、
 ルーバー2本も外し終えました。

個別に洗濯清掃してあげます。浴室で。

エアコンのカビ臭除去、デイープに-2/5

エアコンの掃除では、ここからは別の
技術知識が要求されます。
 I =E/R E=IxR W=IxE 
制御系・電気系の切り離し。
 カビや臭いと直接の関係はないが、
 洗浄するときに水分を付着させない
 ために、電気部品を切り分けする。
洗浄後の復旧も必要。(当然)

全体カバーは、上側はフックで引っ掛け。
  下側はビスでねじ止め、
  ビスを無くさないようにネジ穴にねじ込ん
  でおく、カバー戻すときの目印になる。

プリント基板をケースごと外します。

  

  

一か所にまとめられている電気制御系統を
写真は正面からと右側面から写してます。

室外機への配線を外します。G

センサーも、エアコンの温度センサーの内、
 冷却材(フロンに近いガス)の
 温度を見張るセンサーが青い円Aの中に
 見えます
ペンチでつまんで上に引き抜きます。
 後述の漫画も参考にして。

 Fはカバー止めネジ、G詳細は後述。

エアコンのカビ臭除去、デイープにー3/5

ラジエター洗浄の準備

エアコンの特徴的部品である、
 ラジエターの掃除にほとんど使われる、
 スプレー式クリーナーの
 飛沫から制御装置を防護する、ため、
 エアコンの制御装置を外す前処置です。

エアコンのカビ臭が最も
 発生しやすい部品なのだが、
 取り外すことが出来ないので、
 スプレー式クリーナーを止む無く
 使います。

厳密にはフロンでは無いです。参考まで。

コネクタは、プリント基板との接続が
すべて異なるので、気楽です。

ラジエターは3面あります、見えている
 下面、横面、(写真には見えない上面)、
 スプレーで 洗浄します。

この段階ではドレン受けが、はずせて無い
ので、スプレーでのドレンはホースを通り
室外へ静かに流れ出ます。ヨシ!

気流センサー(温度管理)はラジエターの
 フィンに軽く差し込まれているので
 つまんで引き外します。
元の向きなど記憶を明確にしておきたい。

エアコンのカビ臭除去、デイープに-4/5.
送風機の取り外しに入ります。風洞、パン一体。

エアコンの電源コンセントを抜くことを忘れずに
今一度確認してください。

ホースを抜いたら、ドレンパンのたまり水が
落ちてくるかもしれない、ご用心あれかし。

エアコンのカビ臭除去、デイープに-5/5
送風ファンと風洞を水洗いします。
歯ブラシよりも毛足の長いブラシが適合します。
軟らかいブラシでは力不足です。

シロッコファン、風洞、ドレンパンの
組み合わせ状態確認の画です
これ以上は分解しません。

モーターを上にして、縦にしたままで、
モーターに直接水がかからないように
配慮します。

加齢臭の具合をもっとよく見る。

ゆるいシャワーの水と、長めのブラシで
 念入りに清掃、シロッコファンの内側も
 丁寧にブラッシングしよう

むー工房では
ファンと風洞のスキマを気持ちよく
 掃除する器具をDIYした。

 プラスチック板にタコ糸を巻き付けて
 ブラシ代わり。
 糸を通す穴は、紙用のパンチで開けます。

エアコンのカビ臭除去、デイープにー6
部品の洗浄・乾燥が済んだら組み立てる、
 外してきた順序をさかのぼって
 組み立てて行く。

各工程で写真を撮っておくと
 組立もスムーズに出来る。

エアコンのカビ臭除去をする。考察。

エアコンのクリーニングに当たり、
 事前の調査特に
 電気配線周りを調査すれば、
 やらなくても良い作業もあったかも
 しれないが、

 不明ヵ所は安全を見て切り離し
 して作業を進めた。

エアコンのカビ臭除去デイープに。DIYの意義。

作業時間は延べ6時間、エアコン洗浄の
 専業者に依頼するか
 DIYするかコスト的に判断の分かれる
 ところだが、

ファンは取り外して洗浄しないと
 汚れは取り切れないと思われるので、

外して洗浄する方が
 きれいの具合が目視できて安心である。

外した方が、エアコンを着けている
 部屋の汚れが無い。
 スプレーなどの洗浄機は、水の、
 飛散防止は大がかりだ。

エアコンのカビ臭除去をする。
 徹底して水洗いする。

エアコンに付随する、結露水を受けるパン
 (送風ファンと風洞と一体)を
 水洗いするには、本体から取り
 外さないと、見えない、ブラシなど
 届かない。

まして、綺麗、の具合を目視で
 確認できるはずも無いので、
 業者に依頼するならファンもパンも
 取り外してしてクリーニングしてくれる
 業者に依頼するのが間違いない。

ここまでやればエアコン君も喜んで
 働き続けてくれることだろう。

余談 1

余分にとり付いた 体脂肪 をクリーニング!

余談 2

エアコンのカビ臭除去、デイープに-7。
カビが喜ぶ水分の元、エアコンの
 カビ臭含め臭いの元は?。

カビ臭というのかな、
 比べてみたことは無いが、近年は
 生活圏内では、ほとんどお目にかかる
 ことが無い臭いである。

カビは知ってのとおり、結露水の
 あるところに発生する。

当方のエアコンは、夏の間だけの
 運転である、
 つまりクーラーのみの運転である。

ラジエターには結露が発生するし
 空気中から集めたホコリと一体になり、
 水分がキープされカビの発生する条件が
 夏にはそろう。

※暖房はコストの関係で灯油ストーブのみで
 採暖している。

エアコンのカビ臭除去をする。
その条件のそろうエアコンは
 ラジエターに空気を接触させて、
 空気の温度を下げる瞬間に、結露
 (水滴発生)がラジエターに発生する。

そのからくりは。
 夏の空気が冷たいものに触れると結露する
のを説明(私が説明するまでもないと思うが)

湿度。空気は水をある割合で含む、ことが
 出来る。
この、空気と水分の割合を
『湿度』と表現している。

湿度』は空気の(温度)が変わると空気が
 含む限界が変わってくる、

夏は水分量が多い高温多湿となる。

低(温度)の方が含む割合が少ないのである。

エアコンで、空気の(温度)が下がると水分を含む
 限界が下がって(少なくなって)水滴となる。 

エアコンのカビ臭除去、デイープにー8。
水分の元は冷却。
 エアコンは空気の(温度)を下げるのが仕事である、

空気の(温度)を下げるためには、ラジエターの
 温度を、人間が希望する、部屋の温度より
 さらに低くしなければ、部屋全体を
 要求された温度 にすることが出来ない。

熱は高きより低きへ流れる――温度差が必要。

その時(室温)よりはるかに冷たくなっている
 ラジエターに、直に触れた空気が、
 要求された(室温)よりはるかに

 下がるために含んでいた水分を
 持ちきれず水分が
 溢れ出てくる、

これが結露水である。
(直に触れる空気の割合はエアコンの
  構造により異なる)
 
通常建屋などの外壁などに付いた雨の
 水滴は、風(空気)が当たることで
 蒸発して空気中に取り込まれて
 いくけれども、

エアコンで冷やされた空気は、結露水
 (水滴)を余分に含むことが
 出来ない(温度)になっているため
 結露水はエアコンの中(ラジエター)に
 溜まってくる。

エアコンのカビ臭除去、デイープにー9。
ホコリも共犯者。
 ラジエターに発生した水滴が パンに落ちる。

パン(水受け)に落ちた結露水は
 ホースに導かれ室外に放り出される。

水流となって流れ切ってしまえば
 カビなどは発生しないであろうけれども、
 室内の空気には、人間が生活する
 ことにより発生する

あらゆる種類のホコリが含まれているので、
 ラジエターに引っかてしまうホコリも
 当然ある。

パンも同じ。
 この、ホコリと結露水が合体してしまうと、
 ラジエターに頑固にとどまり続け
 カビなどに居心地の良い場所を提供する、

これにカビが繁殖して独特の臭いを発生させる。

日本の大気は『湿気―水分』を大量に
含んでいるので、結露水は大量に染み出てくる、

カビ臭は日本のエアコンの
 宿命かもしれない。

短期に洗浄をくりかえし行うことでようやく
 快適なエアコン生活が送れるのであろう。 

余談 3
エアコン(空調)のジキルとハイドとは。

エアコンで(室温)を下げれば
 快適な室内空間が手に入るかというと、
 そう簡単な話ではない。

空気の(温度)をエアコンで下げると、空気が含む
 ことの出来る水分は限界となってしまうので、
 人間の体が持つ優れた

 機能である・汗をかき、蒸発させることで
 体温 を最適な(温度)に下げる・という
 仕組みが機能できなくなる、蒸発しない。

汗をかいても体温は下がらないジレンマとなる。

冷房の効いた空間に入ると
 体の表面に気持ち悪い感触が
 感じられるのはこのためなのだ。

昨近、省エネ、のうたい文句で
 販売されているエアコンは、
 ラジエターを通過する室内の空気の温度を
 出来るだけ下げずに、

結露水もなるべく出さずに、つまり、
 余分なコンプレッサー(室外機)の
 運転をせず、省エネ、を図っている。

湿度』が高いままの気持ち悪い、冷気、を
 室内に送り込んでいるのだ。

体にやさしいエアコンは、室内の空気から
 『湿気』を可能な限り搾り取り、その後
 要求された(温度)にブレンドした空気を
 吐き出してくれる。

こんな働きをしてハワイの風
 (気温高いけどさわやか)をくれる
 エアコンが本物のエアコンなのである。

本物のエアコンが販売されているか
 調査をしてみたい。

いずれ報告します。

余談 4
エアコンで電気を使うなら避けられない
地球温暖化のからくり

2021年10月17日 投稿
2022年5月18日  更新
2023年9月17日 更新
2024年6月7日  更新

LOVE COSME GIFT カタログギフト

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*