《解体ポイント。コスチュームの新規着せ替えを
ご検討の方への情報です。
組間違いおよび、無理やりの組み立てによる破損等に
ご注意ください。

《解体ポイント。コスチュームの新規着せ替えを
ご検討の方への情報です。
組間違いおよび、無理やりの組み立てによる破損等に
ご注意ください。


ハーレーダビッドソンの組み立てモデルを購入した、
💛引き取り(買ってくれる)方を探しています。
💛デイスプレーに最適取り合わせのフィギアを付けます。
“”
組み立てるか・harley power up🔘
デスプレーに、動きを付けるには・harley power up🔘
フィギュアを同席させる・harley power up🔘
フィギュアをステーブ・マックイーンに・harley power up🔘
ステーブ・マックイーンとは・harley power up🔘
harleyイメージモデルの製作・harley power up🔘
シチユエーション表現参考・harley power up🔘
組み立てるか・harley power up。🔘
FATBOYを!組み立てようとした時に考えたのは
FATBOY車体だけの Displaying 置物では写真を飾るのと同じ
ではないか、その上、デカイ! 全長60cm。
狭い部屋住まい、かさばる(1/4スケール)のは、勘弁してよ!との
声が上がりそう(管理人自身も、もっとも、と思う)。⇒初めに
デスプレーに、動きを付けるには・harley power up。🔘
組立モデルはハンドルが動く、スタンドが起こせる、
頑張れば、ライト点滅、ホーンをならせるなども
組付けることが出来るが、
一通り動作させたら満腹になる。それでも、もっと
デスプレーに変化を持たせるには???⇒初めに

フィギュアを同席させる・harley power up。🔘
そこで思いついた方策が、
フィギュアを同席させて、
ハーレーというより、バイクにまつわる
シチュエーションを表現して 飾る
Displaying に変化をもたせられるようにすれば、
写真とは一味違うモデルハーレーの楽しみ方が
出来るのではないかと考え、
フィギュアを製作することにした。

モデル/フィギユアは 誰が最適か???。
HARLEY DeAGOSTINI-1/4scale
ハーレー・デイアゴスチーニは
1/4scale縮尺1/4で全長60cm、迫力あるのだが、
この縮尺 に合うフィギュアは、
市販ではほぼ見当たらない。んーーん。⇒初めに
フィギュアを ステーブ・マックイーンに・harley power up。🔘
最適なモデルをむー工房で検討(偏見大)し
ステイーブ・マックイーンSteve Mcqueenに絞り込んだ。
かっての映画・大脱走’The Great Escape’, 1963.で
ハーレー HARLEY-DAVIDSON .ではないが、
Triumphトライアンフにまたがり、

草原や畑の道を走り抜けた姿が記憶にある。⇒初めに
ステイーブ・マックイーンとは・harley power up🔘
アメリカ映画で活躍した俳優であるSteve Mcqueen。
ステイーブ・マックイーンの映画の特徴は人間味だ、
荒野の七人(日本映画の七人の侍に似ているが、無視)
ネバダスミス
砲艦サンパブロ
タワーリング・インフェルノ

いずれの映画も、殺し合いなどの立ち回りは無い。
現代では、ハリソン・フオード、トムクルーズ辺りか。
日本のアニメは、たたっ切る、等が多すぎ、不愉快。⇒初めに
harleyイメージモデルの製作・harley power up🔘
ファットボーイは未だ組み立てていないので、イメージを
かき立てるための平板モデル(同じスケール1/4)を
製作した。 HARLEY-DAVIDSON . スケルトンだ。

・さすがハーレー、スケルトンでも迫力有るう。
HARLEY-DAVIDSONーBy‐Sukeruton
フィギュアの製作とかモデルの組み立てに比べれば
はるかに簡単である。製作おえてから
平板モデルのハーレーと、Steve Mcqueenフィギュアとの
触れ合いを演出した。

⇒初めに
シチユエーション表現参考・harley power up🔘
DAVIDSONーFATBOY-1/4scale/DeAGOSTINI
・ぜひの購入、ご検討ください。16万円で。
・フィギュアも、もちろんお付けします。
・harleyスケルトンモデルも。
・手渡し、と、したいので、関東圏、中部圏希望です。
・今回のフィギュアのコスチュームは、大脱走中の
イメージで、戦争中のシンプルなTシャツ&パンツです。
・着せ替えがやり易いように組み立てています。
・普通にコスチュームを製作しても簡単に着せられます。
組立前の図(後述)を参考にしてください。






⇐組たて前の図。解体ポイント。
連絡メール ![]()
2025-10-01 新規投稿しました。
管理人の クルマ運転歴 も見てね
skyline-highspeed-running-is-myway
スカイライン8のクルマ走るたのしむは
高速走行で速さ快適
ジーパンより使用期間が長い・腰ベルト・も
3代に渡り使い続けると、さすがに
くたびれて来る。先代のベルトも捨てずに
保管していたので組み合わせて
使用し続けることにした。

管理人はベルトをしないズボンを着用するのは、
袴をはかない侍、つまり浪人との思い込みある。

袴もさすがにくたびれて来て、いつ切れても
しまうか解らない状況になってきた。
現在使用中のジーパンを購入した際に、新規に
腰ベルトも購入したのであるが、古いベルトを
使い尽くそうとしているうちに上の、写真の
状況(いつ切れてもおかしくない)となった。

さらに以前に使用を止めて、しまっておいた
腰ベルトが見つかったので、2本を結合すれば
使えると考え、プチDIYすることにした。

古古の腰ベルトからバックル固定用の
金具を外して使用することに。

再生腰ベルトに必要な長さを切り出し
接続金具を取り付ける。

再生腰ベルトのバックルを緩めて
接続金具を取り付けた、切り出しベルトを
バックルと再生腰ベルトの間につなげて
完成・使用可能となる。
補足・再生腰ベルトの先端を切り離した
ので、アロンアルファで固めた。
これで洗いざらしの袴を着けて、町を歩くことが
出来る。
自転車エルゴメーター、と呼ばれる運動器具は
かなり以前から存在・市販されている。5千円程~。
むー工房coppa-g.infoは 敢えて手作りした。
ペダルを回転させる足への反力をリズミカルに
感じられる機構にして、飽きずに続けられる
楽エル◉(エルゴメーターでなく)だ。

回転計数器 を取り付けて、達成感を盛り上げる
ペダル1回転で3m輪行とした
反力の変動は以下の通り、エルゴメーターとは全く異なる。
構造・動作ほか詳細はこちら⇒coppa-g.netで紹介
新規に自転車を購入したマウンテンその半年後に、
知り合いから自転車を引き取らないかと話しされ、
タイプの違いロードもあり引き取った。2台になった。
DIYでリメイクしたので感想を報告します。

リメイクポイント 7点
1.ハンドル嵩上げ
2.チェーンとペダルの交換
3.サドルのカラー変更
4.前照灯新設
5.テールライト新設
6.ボデーカラー変更
7.盗難防止のカギ取り付け
<><><><><><><><><><><><>
1.ハンドル嵩上げは、
自身の体型が胴長なのかもしれないが、
走行時の姿勢が極端に前傾になってしまう。
道路走行時に前方の【信号】を見ることが出来ない。
ヘルメットを着ける着けないより問題である。
そこで、パイプ継ぎ足し 高さ上げして、
街乗り対応、にDIY改造。
3.サドルカラーはリペイントに合わせ
皮カバー製作、そこそこきれいに出来た。
4.前照灯、家族の廃棄したライトを修理。
5.テールライトは、100均の前照灯の
LEDを赤に取り換え。点滅式。
6.ボデーカラーはスカイブルーで上塗り、
(下地処理手抜きなので将来再リぺかも)
7.盗難防止鍵、ワイヤー錠はまどろっこしい
ので旧式のピン出入式を固定。
8.その他、ブレーキ、タイヤは良好。
<><><><><><><><><><><><>
インプレッション(少々気取り過ぎ表現か)
1)ハンドル持つ手の疲れがない。
もう一台の正規購入品は腕が疲れる。
(横一本のバータイプ)なぜだ?。
2)フレームが鋼鉄製でペダル漕ぎが重い。
もう一台のオリジナル品はアルミで軽い。
質量15kg(別車13.5kg)これが原因?
3)乗り心地はどちらも良くない、
タイヤ細!サイズ700(両車とも)
注。防犯登録は必ずやる、スマホに画像で残す。
おまわりさんに職質され証拠で開示OKできた。
証明出来なかったら窃盗罪に。
ネットなどで購入し、登録しない人も
いるらしい(販売店での会話)が要登録。
現状ではここまで。
<><><><><><><><><><><><>
経過報告20250501
インプレッションの話
2)ペダル漕ぎが重い。 ⇒ 知識不足が原因
原因はギヤ(チェーンがかみ合うスプロケット)の
ギヤ比の違い-1 ロードバイク
ペダル側 タイヤ側 ギヤ比は
48歯 30歯 0.62
ペダル1回転でタイヤ1.61回転
ギヤ比の違い-2 マウンテンバイク
ペダル側 タイヤ側 ギヤ比は
42歯 34歯 0.81
ペダル1回転でタイヤ1.23回転
思いと感じる割合は0.81÷0.62つまり 1.3倍の漕ぎ力が
必要になるのです。 ギヤの組み合わせが違うのです。
同じ表示の(例えばH-7)でもギヤ比が違う
この違いによるのです。 知らなかった!!!
<><><><><><><><><><><><><>
3)乗り心地はどちらも良くない、
タイヤ細!サイズ700(両車とも)
乗り心地の違いでは無いが、タイヤのチューブが切れやすい
(大きな切り口になる リム切れ というらしい)
空気圧が低い状態(乗り心地の悪さが感じられない)で
走行したところ 道路わきの段差を乗り越えた!ゴツ!
駐輪して風景の中のバイクをカメラに収め、バイクに
載ろうとした時、 パンクに気付いた。
30分ほど押し歩きして戻り、修理を依頼、4千円の出費。
乗り心地の悪さがつい、空気圧の低下を見逃した咎に!!。
以後、ガチガチにタイヤ圧をキープ。
<><><><><><><><><><><><>
手作りのすべり台を紹介。
・スリル満点⇒
・製作簡単⇒
・使い方も⇒お片付けも簡単
・リサイクル簡単
・安全に遊ぶのは自己責任でお願い。

年齢 3歳から6歳くらい。
脚立の持ち手(上部)が障害になり
飛び乗ったり出来ないので見てい
て安心。
滑り面の両サイドにも ガードが
無いので 子供は より
スリリングに感じるようだ。
危ない遊び方をしたら 【片づける!】
と 速 片づけることが出来る。
室内で遊べる遊具の中で、
・木馬なるものは身近には存在せぬまま幼少期を卒業してしまい、所帯をかまえ家族が増えてきたころには、プラスチック製の廉価な木馬も出回ってきたので、時間をかけてまで手作りの木馬など考えもしなかった。
・世代が移り、自身もDIYに没頭できる時間が出来てきて、幼少期に何だろうと思っていた木馬を、無性に作りたくなった。
・喜んでくれそうな家族もあるし、やるべし!と製作にとりかかった。
電車の運行をまねして楽しんでいる
男の子から 頼まれた
行先表示盤(JRでの表現は未確認)を
らしく製作してみた。
行先表示盤の 方向幕式は少し
クラシックかつ ローカル
かもしれない。
巻取り、巻きほどき、のバランスが割と
上手くいったので紹介したい。

電車ごっこに信号機が必要だ、との要請で、
JR形式の信号機で赤・青・黄・3灯型 を2セット製作した。
大人になったら電車の運転手さんになると言ってる
電車ごっこにお付き合いさせていただいている。
製作に使った工具、材料の写真 2セット。

ーーー整理途中の表示で ゴメンナサイ(= Δ =)ーーー
遊ぶ電車は、段ボール箱を上下を通しにして、
2箱をつないだだけである。
先頭が運転手さん、2両目がお客さんで管理人の役目である。
始めたころは、
発車のアナウンスと発車のメロデイと、つまり自分だけでも
こなせる駅の状況を演出していたが、
アナウンスにある
『信号が変わり次第発車となります』の信号が欲しいと要請がきた。
ねらい
材料ー1
材料ー2
工具
ねらい
手を伸ばせば届く、線路の状況なので、
遠隔リモコンは使わず、信号機直下に
切り替えスイッチを取り付けた。
電源乾電池・単1型x4本。 直列接続6V電圧
赤・青・黄のどれか1灯のみ選択点灯。
フィラメント電球+カラー丸板。
※明るさ確保。近年JRはLED多いが、視認角度が狭い。
点灯・消灯操作は信号機直下に設置。
右の写真は、完成状態の全景(2台)
ライトの光っているのは、日光の反射によるもの。
製作期間 約1週間
材料-1 手持ちの材
・5mm厚ラワンベニヤ板(100x200mm 2枚)
バックパネル用・黒くペイント。
・径18mm棒(長さ600mm 2本)
ポール用
・15mm厚x50mmx100mm(かまぼこ板 2枚)
スイッチベース用
・5x10x35ヒノキ棒(2本)
スイッチハンドル用
・18mm厚木板(150x200mm)2枚
ポール固定ベース用、及び電池収納箱の床。
・30x30mm角材 長さ10mmにカット 中央にΦ8穴開け
6V電球固定用(ソケット代用)
以上は 手持ちの木材。
材料ー2 ・トイレットペーパー芯 6個
ランプカバー用 もちろん手持ち品。
材料ー3 ・卓球の玉3個
ランプ反射板用
・カラープラ板 赤・黄・青 各1枚
信号色用 100均
材料ー4 ・アルミ箔粘着テープ
ランプ反射板用 手持ち材
・クリヤ粘着テープ
電池固定用 手持ち材。
材料ー5 ・銅細線(コードから抜き取り)100mmx2本
6V電球固定+電極用 手持ち材。
・圧着端子Φ3.5 8個
電池+電球+スイッチ接続用 手持ち材。
材料ー6 ・6V電球(自転車用ライト補修用)6個
点灯用
・4本芯電話用低電圧電線 1mx2本
電池+電球+スイッチ接続用
材料ー7 ・乾電池 単1 4個x2(都合8個)
乾電池相互の接続は、はんだ直付け。
材料ー8 ・5mm木板(100x100mm程の端材 12枚)
電池カバー、スイッチカバー用
材料ー9 ・接着剤(木工ボンド)
トイレットペーパー芯の2枚重ね、 ランプカバー用
材料ー10・100V電線用 (ー)コンセント3個、プラグ1個
3点スイッチ用・分解して転用 信号機2台分
材料ー11・10mmx10mmx長さ16mmのL型アルミ
穴加工してスイッチ極取り付け
材料ー12・油性塗料 黒色 および
刷毛(刷毛は通常洗浄して再使用するが使い切りとした)
材料ー13・Φ8mm真鍮丸棒 長さ4mmに切断+Φ4穴あけ
(丸の中心部) スイッチ電極の回転支持金具
工具ー1 ・のこぎり ベニヤ板の外形の成形、
電池カバースイッチカバーの寸法合わせ。
・糸のこぎり 電池カバーの曲線部成形
(赤・黄・青・レンズ用カラープラ板の円形切り)
工具ー2 ・ホールソーΦ42mm
パネルにランプカバー入れる穴の切り抜き加工
それと (カラープラ板の円形切り加工)。
工具ー3 ・ハサミ ランプカバーの切り取り成形用
工具ー4 ・ホールソーΦ16mm
ポール固定ベース板へポール差し込み穴加工
工具ー5 ・カッターナイフ
卓球ボールの切り分け、と、電話線の絶縁被覆はがし
工具ー6 ・ニッパー 電話線の切断
工具ー7 ・ドライバー(ねじ回し) +2番
スイッチの電極に圧着端子をねじ3.5mmで固定する
工具ー8 ・ドライバー(ねじ回し) +1番
スイッチをベース板に 木ねじ止め4ヵ所x2台
工具ー9 ・ドライバー(ねじ回し) -1番
スイッチの動きを良くするために、隙間を広げる
工具ー10・はんだごて 電池の直列接続用1.5vx4個=6V
電球と電話線の結合 電球固定電極と電話線の結合
電池と電話線の結合
工具ー11・ペンチ 電話線とスイッチの圧着端子結合
(カシメ、 通常専用圧着ペンチでかしめるが
スペースが無いのと微電流なのでペンチ締め)
工具ー12・Φ3mm木工用ドリル
電池カバー加工、木ねじ穴貫通加工
工具ー13・Φ8mm木工用ドリル
30mm角材に穴あけし電球ソケットと
ピンポン玉に穴あけしてソケットの一部
工具ー14・Φ22mm木工用ドリル
電池カバー加工、ポールの貫通部加工
工具ー15・Φ1.8mmドリル
電池カバー木ねじ下穴加工。
スイッチ電極固定アルミ金具取付穴加工
工具ー16・Φ3mmドリル
スイッチ電極固定L型アルミ穴加工
工具ー17・Φ4mmドリル
スイッチ電極固定L型アルミ穴加工
スイッチ電極回転支持部穴あけ
工具ー18・充電式ハンドドリル
穴あけ加工。 ホールソー穴加工。
工具ー19・中目ヤスリ
各部品の切り出し後の面取り整形。
加工・組立のポイント10
加工ー1・ベニヤ板にホルソーで穴あけする際は、
裏オモテ深さ半分づつ切り込むとバリ残らず
きれいに開けられる。
加工ー2・ランプカバーを作る
トイレットペーパーの芯は
一本を長いまま縦に切り裂き、外側にボンドを塗り、
切らないもう一本の芯に挿入して指で根気よく
広げてゆき密着固着させる。
貼り合わせたペーパー芯は半分の長さに切り分ければ、
6個が出来上がる、
その後ひさしの切出しをする、型紙を先行して作り、
型紙に合わせてケガキ(線を引く)ハサミで切り成形する。
加工ー3・ランプカバーをパネル穴に固定するときは、
トイレットペーパー芯を10mm輪切りにし、
切り離しし、ランプカバーとパネルあなの
隙間に入れると、ぴったり納まる。 接着後黒色塗装。
加工ー4・反射板ーピンポン玉はおわん型に切り分ける、
ランプカバーに押し付けて鉛筆で線を描き、
線に沿って切り分ける。
切り分けてお椀状の底部にΦ8mmのドリルで穴をあける、
その後アルミテープを15mmx30mmの三角形にいくつも切り
(10枚ほど)、お椀の内側に隙間なく貼る。
予想以上に均等に反射する反射板になるgood。
加工ー5・30mm角長さ10mmにΦ8mm穴あけした木片に
反射板を重ね豆電球をねじ込む。
ゆるゆるなので銅細線を縦に巻き付けてねじ込む。
各木片と反射板と豆電球はここで組み合わせる。
加工ー6・パネルの塗装、黒が無難 2日は乾燥時間をとりたい。
加工ー7・スイッチの組立、
コンセントの雄1個、雌3個を分解して
真鍮の部品を取り出す、 差し込みが2本、
受け金が6個入手できる、
差し込み1個+受け金3個で1セット
(赤行・黄行・青行) 差し込み金具は回転できるように
真鍮のリングで受けて木ねじΦ3mmで固定
(もともと電線繋ぐようにM3.5mmのメねじ加工してある穴を利用)
受け金具は45度ずらして3か所配置し、
L型アルミ金具に取り付け(M3.5mm)間に圧着端子を挟む、
L型アルミでスイッチベース(かまぼこ板)に固定する。
スイッチ電極は雄・メスとも角を斜めに削って
切り替えがスムーズになるようにする

加工ー8・配線
豆電球のねじ部に接触しているはずの銅細線を-極、豆球の端部を+極(+-どちらでも可)としてはんだ付けする
豆球の端部は全体を溶融させると、豆球の真空が破壊してフィラメントが切れるので手早く付ける(要領は、はんだごてにたっぷりはんだを乗せておいて、豆球と電線を同時に瞬時で付ける)
スイッチ側は圧着端子に電線を2mmほどUの字に曲げて差し込み、端子の円筒部をペンチでつぶす、電線が抜けない程度
電池は4個使い直列接続する(都合6V)、梱包用テープで4個を縛っておき電線をはんだ漬けして繋ぐ、この時のはんだ付けも、こてにはんだを多く乗せて電池にはんだメッキする、時間が少し長くかかる、メッキサイズは3~4mm程度、メッキが出来たら(はんだが剥がれなかったら)電線を当ててはんだ付けする。 電池Box使用しない。
加工ー9・カラープラスチック板からΦ40mmの円盤を切り抜きカラーレンズにする、 丸のケガキを入れたら糸鋸を使って各色2枚都合6枚を切り抜く、当方は黄と青は厚さ1mmなのでホルソーで切り抜き、赤はハサミで切り抜いた。各色の濃さでカラーレンズの枚数は決められたい、当方は黄3枚、青3枚、赤1枚の組み合わせとなった(x2セット必要)。
加工ー10・電池ブロックカバー と切り替えスイッチカバー 厚さ5mmx幅100mmの木材を別途購入し電池とスイッチが隠れる程度のBoxを製作した、囲いはポール固定ベースにボンドで接着取付、蓋は囲いに木ねじで固定とし、電池やスイッチに不具合が出たら処置が出来るようにした。
加工ー11・パネルの背面と ポールより下は無塗装で済ませたい。
以上 工作を詳しく説明したが、自分で読んでも結構面倒だな と感じている。

いきさつ
子どもが、学習塾の勉強で
好成績を上げた褒美としていただいた
腕時計が故障した。むげに、
新品に買い替えては、とは、言えない、
とのことで、
修理の依頼、を引き受けた。
状態を観察1
時計を修理するにあたり観察する。
子供向けではあるが、大人用の時計を、そのまま
転用しているので、機能的には大人も十分使える、
精度も一流品である。
捨てるにはもったいないし、何より子供のプライドを
尊重したいということで修理に入る。
自転車のタイヤを交換した。
後輪の交換は何年か、ぶりである。
前輪のタイヤ交換よりはるかに
面倒である、経過の報告。

サイズは、22inch 小学生用で、
トレッドは ツルツル状態、内部の
コードも露出している
修理手順(クリックで移動します)
DIYの1.車体を逆さにする&養生。
DIYの2・ブレーキと車体の連結を開放。
DIYの3・変速機リアデイレイラ外す
DIYの4・ブレーキ側のナット緩める。
DIYの5・次はチエーンを外す。
DIYの6・タイヤを取り外す。
DIYの7・新品のタイヤをリムにはめる。
DIYの8・車輪を車体に組み付ける。
DIYの9・変速機を取り付ける
DIYの10・ブレーキ側の固定
DIYの11・チエーンを戻す+チェック3。
・タイヤ(正しくはチューブですが…)
に適圧の空気を入れて
---完了です。ーーー
公園で後輪を滑らせて遊んだらしい
出かけている時に
パンクしたら嫌だなと感じ
交換することにした。
新品のタイヤを¥2,200.で購入。
SLの動画、走るSL10
大井川鐡道のSL-C10型が蒸気機関
特有のアクションを見せながら
頑張る後ろ姿をビデオに収めて
きた。

大井川鉄道特有の風景である
鉄橋 トンネル 森の中 川沿いを
懸命に走る
後ろ姿がまぶしく、たくましい。
乗車時間は1時間強あったが
管理人の見たいシーンのみの
10数分に編集した。
SLの動画、走るSL10牽引の客車に初めて乗った
小学2年の男児は
モニターの画面をずっと見続けていた
ことを付け加えておこう。
景色にはさほど感動は表さなかった。
メガネストラップと言っても、クリップ式で、既存の、吊るし紐、式では無い、胸ポケットや、襟に、挟んで仕舞える、落とさない、ブラブラしないから作業のじゃましない、掛け外しも片手でOK、外して置いた場所忘れが無い。父の日の贈物に最適。

気持ちは若くしても、抗えない老化は着々と進行してくる
おもちゃ作りやパソコン操作が三度の飯より好きな管理人も例にもれず、いよいよ老眼鏡(遠用)が必需品となった
仕事に追われる都会の現代生活、
人体のセンサー
(五感と言うべきか)の内で最も
過酷な状況にある目の疲れ。
眼の疲れは、どんな仕事においても
眼精疲労と呼ばれる形であなたの
脳に蓄積してくる。
疲労した脳は
いやしを睡眠をほしがっている。
アイマスクをDIYして、真闇を作り
完全な睡眠を手に入れ
癒しも完全にする・DIYーcoppa-g.info。

布切れ1枚で製作可能かつ高性能なマスクをDIYする
2022年5月18日 投稿
鏡に映った時計を見たことは、おそらく誰しもあるでしょう。
時計を見る、今何時、分かりづらい。 散髪屋さんの椅子に座り、カット、洗髪、髭剃り、と進めていただく間に、何気なく後ろの壁の時計を鏡に中で見ると、何のことやらわからない、頭の中をグルグル巡らせても納得出来ない、時間が押してるわけでもないのに、納得できない時計を見たとたん、無性に何時かなと知りたくなる。
話を聞くと、鏡の中で正しく見える時計が、世の中には存在するとのこと。 おいくらか? インターネットで見ると5,000円くらいからで売られている。
この上なくDIYに傾聴している管理人としては、一念八起、よし、作ってやろうではないか。 続きを読む
最終レポート 20190625
モーターをパワーアップstg3-2ndに集約します。
追加のレポートを報告させていただきます。
2019-0104 stg3-2ed に追記しました。
レポート内容を修正させていただきます。
2018-08-22追記。
再度内容の修正します。
2018-08-31修正と追記。
※こちらもチェックしてね
1. モーターをパワーアップstg2
/motor-power-remake/motor-power-remake2/
2. モーターをパワーアップstg3ー2nd
/motor-power-remake/motor-powor-remake3-2/
最終レポート 20190625
モーターをパワーアップstg3-2ndに集約します。
こちら⇒
モーターのパワーアップを図る方法は種々あると思われるが、
先回の試作レポート《モーターをパワーアップ1.2倍》では、
回転子と界磁の対峙面積を増やしてトルクの増加を試みたが、
目標200%に対し、140%やっとの出来となった。(対260モーター)
モーターのパワーアップ 128%達成。
最終報告・2019-06-25
一応、モーターに組み上げることが出来たので、
性能検査を行いました。※界磁は改造で無く
全面削りだしで作りました。
(自己流の検査システムなので、見当違いかも
しれない。ご意見ありましたらご指摘下さい
copper-g@tg7.so-net.ne.jp junomu70)
モーターをパワーアップ。
端的に表現すると、28パーセントのアップに
止まりました。原理的におかしいのか、
工作精度がお粗末なのかわかっていません、
これ以上は打つ手なしです。テスト終了します。
お付き合い有難うございました。

上の表 fig1はテスト結果です。 ””20-03-17 解説追
1.改造モーターの発電電力を測定。
・改造モータと標準のモーターを連結して回す。
・改造モータに投入した電流x電圧(投入電力)を
測定。
・標準モーターから取り出せた電流x電圧(発電電力)を
測定。
・投入電力と発電電力の割合は、54%重負荷0.66Ω。
2.無改造モーターの発電電力を測定
・無改造モーターと標準のモーターを連結して回す。
・無改造モーターに投入した電流x電圧(投入電力)を
測定
・標準モーターから取り出せた電流x電圧(発電電力)を
測定。
・投入電力と発電電力の割合は、43%重負荷0.66Ω。
3.2つのモーターの電力を比較。 54/43=改有/改無。
・高負荷0.66Ωで改造モータの効率が上回る1、28倍。

上の写真 fig2テスト状況 オシロスコープが壊れたため、
回転数が測定出来て無いので今一歩改造モーターの実力が
掴み切れなく終わってしまった。
申し訳ない結果に、お付き合い有難うございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【エンジンの動作をアニメで表現
(4ストロークサイクルレシプロエンジン)】
アニメで表現してみました。 こちら

【SL(蒸気機関車)の後ろ姿】を映像に。
SL10-300mをかけ下る大井川ー動画でご覧あれ

【食べ物の考察も書いてます。】
痩せる太らないヘルシーご飯で体をリフレッシュ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モーターをパワーアップ 上の記事より前の結果です。
追、追加の経過報告です。 ””19-5-11
“”19-2-16に、追加レポートしました、スリット欠け欠けの
セグメントをともかく使ってみよう、ということで対向する
セグメントの製作をやり、要・手直しながら成形出来たので、
欠け欠けセグメントと組み合わせようとしたところ、
磁極の向きが同じに加工してしまい、組み合わせて
回転させることが出来ません。×ω×

止む無く、新規に製作に掛かり、外周は順調に削り終わり
ましたが、内径削りの途中で、磁石が割れてしまいました。
NC加工のプログラムで、削り量が多すぎる工程が
あるようで、工具送りの力で割れたようです。


一番最初に製作を始めたセグメントも内径加工の途中で
割れてしまったので、プログラムを修正したのですが、
不具合のポイントが違ったようです。再度書き直しです。
プログラムは、CADが[JWW]、NCデータ変換が[NCVC]、
いずれもフリーソフトです、有難いことです。
DIYレベルのプログラムとしては申し分ない性能です。ただし、
NCプログラム、(NCデータマシンを動かすプログラムです
ではさすがに有料(小遣いレベル)です。
また、報告します。
※加工途中での破損は、キリコの除去を怠った結果でした、
普通のキリコ(鉄、アルミなど)も除去には小まめな作業が
必要なのだが、今回の磁石は、キリコを刷毛で丁寧に
取り除かないと、磁力で集まってしまい、かなりの
切削抵抗になっていて、結果機械が押してワーク(界磁ー磁石)を
破損させたようです。
【他の記事も読んでね(開くだけでも)】
クルマの運転が上手と言われる
以上の報告は””19ー5-11です。
モーターをパワーアップ
追加の経過報告です。2019-2-16

Φ8mmのダイヤモンド砥石で、外径削りは一応出来ました。

続けてスリット加工をやりました。
Φ20mm厚さ0.5mmダイヤモンドカッター2枚重ね。
加工を急いだせいか、スリットがあらかた欠けました。
初めからやり直しです。ここまでが””19-02-16 の記事です。
---------------------------
モーターをパワーアップ
おもちゃ用のDCモーターのパワーアップをやるべく、
さらなる苦闘を報告します。 2019-1-4
界磁に使用する磁石を、4角のブロックから削り出すべく
スタートした。
途中経過を報告します、箱根駅伝なら、小田原中継所を
スタートしたばかりですが、さすがに難関続きです。

界磁の円筒面を1/4程削り進んだ(完成ではなく)
地点での写真です。軸付き砥石の2個が思い切り返り討ちに
逢っています、Φ13mmになっています。
削り残ったフェライトの1mm程をダイヤモンド砥石が
仕上げをやりました。
まだまだ苦闘が待っている感じです。
ちなみに、
工具代 Φ16砥石 ¥800.- 金剛砂¥900.-
ダイヤモンド砥石¥800.- ゴム砂受け¥900.-
界磁はもう1個必要ですのでさらに同額が出費必要です。
心配なのは、削った側の磁力が低下しているように見えます。
磁石メーカーの営業の方が、加工の要請を断られた
理由がわかって来ました。
以上 2019-01-04 途中報告です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モーターをパワーアップ。
おもちゃ用のDCモーターのパワーアップをやるべく、
改造してみた。 第3回。失敗談。
モーターの固定子を削り加工すると、磁力が落ちてしまった、
という報告をstg2でしましたので、別方策をやってみた。
●しかしながら、 界磁を削らず、つぎ足すかたちで
櫛型の界磁を鉄で製作して組み立てた結果、頼りない
回転をするようになってしまった。軸を指でつまんでの
感じでは市販モーターの70%くらいの出力です、
原因はつかみきれてない。 が、多分、つぎ足すと
磁力の向きが一方向にそろわないのだろうと考えています。
詳細別途調査します。

●9月中に結果報告予定でしたが。全く別のおもちゃの製作依頼に
対応したのと、少々年月のたったパソコンのOSを、windows7から
10にアップグレードして使おうとしたが、スペックの低さが
悪さして理想のソフトウェア―が動かないのをあきらめきれず、
格闘して時間をつかってしまった結果、ひと月遅れの報告に
なってしまいました。
ちなみにパソコンのスペックは、1GHz、1Gbyt、
インストールしたソフトウェア―が言うには、30秒待ったけど
処理しきれてないから、止めるよ、と動かなくなる。
ちなみにソフトは、wordpress。本H/Pでも無料で使わせて
いただいているので文句は言えません。
モーターとは、まだまだ格闘して行きます。10月25日。
現時点での方策は、界磁をフェライト磁石のブロックから、
削り出して作り、モーターとして組み立てて、
出力を測定します。
取り敢えず、削り加工用のプログラム(NC加工機用の
プログラムでGコードと呼ばれる)は書き上げました、
初めに、無料のアプリケーションJWW-CADで作図して、
次に、無料のGコード作成アプリケーションを使い、
Gコードを書きました。
近日中にMg(フェライト)の加工に掛かる予定です。
〇無料のアプリで工作機械(電動工具レベルの工作機です
)が動かせるなんて有難いことです。
提供者様に感謝申し上げます。

【食べ物の考察も書いてます】
痩せる太らないヘルシーご飯で体をリフレッシュ
浴室清掃用、アイテム、の水滴落としを
DIYで製作して、市販されているアイテムと
比較してみた結果をレポートする。
汚れの元とレベル。
浴槽、カガミ、床、壁(浴槽の高さくらい)、
ドア、等に付いた、水滴は、
ふき取らないで浴室を換気扇などで乾燥させると、
水滴に含まれた汚れの成分、洗剤、それと、
大気中のホコリ・微生物などによって次第に
汚れが溜まって目に余るようになるらしい。
ふき取り道具の選択。
しかしながら、すべてを、タオル、でふき取ると、
2枚ほどのタオルが、びしょ濡れになり、
本当にふき取れているのかよく分からない。
こんな、
メデイアの脅迫イメージと、経験的に習得した
浴室の汚れ具合に押されて、浴室の掃除道具をDIYし、
使ってきた結果をレポートします。
毎日の清掃は入浴終了(家族全員)後に、
10分から15分かけます。
ここから、清掃用具をDIYするむー工房
ホームセンターで、購入する
1)ゴムのへら(塗装用道具)¥700.-
2)スポンジシート(文房具)2㎜厚¥200.-
x190㎜120㎜(A 4サイズ)
3)接着剤(タイヤチューブ対応ゴムのり)¥300.-
工作(改造か)方法
1.スポンジシートを切り出して、
ゴム製のへらに張り付けます。
2.ポイント ー1
へらから2㎜ほどはみ出す位置に
張り付けます。
接着面は20㎜もあれば十分です。
スポンジシートの形は75㎜x20㎜でOKです
ポイント -2
ゴムノリの接着要領、
へらの先端20㎜と、
スポンジシートの片面全面です。
両方ともに接着剤をムラなく塗れたら、
一度張り合わせて、すぐにはがし、接着剤を
10分ほど乾燥させてから、位置合わせを
きっちり行って、再度、張り合わせます。
位置合わせを丁寧にやり、
硬めの板(床でもOK)でギューと押さえ、
はみ出した接着剤が他のものにくっつかない
ように、邪魔にならない場所に置きます。
半日ほど乾燥させたら使用OKです。
片面・ゴムの硬さ、もう片面は・スポンジの硬さ、
いわば、ジキルとハイド。
使いかた。
入浴終えたら、水滴が乾燥しないうちに作業開始。
作業1)浴槽(外側のみ)。
当家は、残り湯を、翌日、洗濯に使用するので
浴槽内面は触りません。
洗い場に向っている外面のみを、入浴後にやります。
外面の垂直面を、(出番です)
ゴムへらを使い水滴を掻き落とします。
取っ手側からへら先の方へ動かします。
(スコップのイメージ)
浴槽の縁と、スカートとの境目
(スカートは持ち上げて外せる構造)に水滴が、
もとい、水が残っており、カルキ等が残ってゆく。
な・の・で、ゴムへらを差し込み、
隙間にそって移動させて水を流れ落とす。
気持ちよく水が流れます。
作業2)カガミ。
残り湯をチョポチョポとかけて、ゴムへらで
掻き落とします。
キーキーと夜中的には大きな音が出ますが構わず、
クルマのワイパーのつもりで、
上から下へ掻き落とします。
取っ手側からへら先の方へ引いて動かします。
作業3)浴室壁(浴槽上面より下側)。
特に下側50cm程を、ゴムへらを使い水滴を
掻き落とします。くくっ、くくっ、と
反動がありますが、
床まで1~2回水滴を掻き落とします。
取っ手側からへら先の方へ動かします。
作業4)床面。
床面は足の裏への感触を良くするためと、
滑り止めのために、少し凸凹になっています。
このために、
スポンジシートを意図的に貼っておいた
ゴムへらを使います。
床を水平に(小さなスコップを滑らせるように)
水を掃きだします。
結構、気持ちよく水が掃けます。
取っ手側からへら先の方へ動かします。
作業5)ドア(ガラス?面)。
当家の浴室へのドアは、プラスチックフレームに、
アクリル?ガラスの組み合わせで、
アクリル面は目隠しのために、表面が凸凹に
加工されています。汚れが溜まりやすい。
スポンジシートをはったゴムへらで
ガラス面の水滴を落とし、プラスチックの
フレームの水滴もついでに掻き落とします。
取っ手側からへら先の方へ動かします。
作業6)ワイパー風のゴムへらで掻き落とすと、
水滴はほとんど取れてしまいます。
この後で、タオルで浴室内側をすべて拭きます。
タオルは少し濡れるだけ位でふき取り完了します。
ゴムへらを使いはじめてから3ヶ月ほどで、
浴槽壁(外側)がきれいになった(ムラが無くなった
のとカルキ付着・白い・が無くなった)ことと、
鏡ガラスのムラが無くなった、ことをお伝えしよう。
1年経過報告
今回の清掃へらの前にも、試作をし、使用してきたが
接着がはがれるなどしていた、当然短寿命。
今回、スポンジを合成ゴム製にして、接着も
ゴム糊の手順を厳密に守ってへらをDIYした結果
1年の期間十分に使い続けることが出来た。
清掃の出来も短時間で(さむいし)仕上げることが出来
満足の結果が得られたので報告しました。
追記。一日18時間の中で、15分とはいえ消耗してしまう。
トイレ、歯磨き、洗濯、部屋掃除、寝具の出し入れ
人生とは雑用の多いこと。77歳のボヤキ。
エアコンがカビ臭を
漂わせる ようになってきた!!

5年間働いてくれて、溜まってきた
カビ臭を除去 してやらねば
引き続き働いてくれとは言えない。

洗浄作業の途中の写真です
ここで一発DIY・むー工房としては
エアコンのカビ臭を徹底的に6ステップで
デイープにクリーニングをして
ニューフェイスとまではいかないが、
ベテランとしての身だしなみを
勝手に整えさせていただいた。結果!
うん・いい風がよみがえってきた。
エアコンのカビ臭を除去、成功!
【もっとDIY アトラクションの紹介】
DIY手作りむー工房へ⇒
家族で使用しているプリンター&コピー機能付きが印刷せず、白いまま吐き出すようになった。CanonMG6330
追加報告 2020年12月ついに手に負えなくなった。巻末に詳細。
プリンタヘッドが違います、正しいのを付けて下さい と窓に表示して、印刷前に内部から、ゴキゴキとイオンが聞こえるようになり、プリンタヘッドは動いているのだが白い紙を吐き出すようになってしまった。
10年近く働いてもらった。そろそろ卒業か。
クルマで行く、走る、急ぐなら、無
事故でやり通したい。
ゴールド免許証になれば更新費用
が5年に1度、何より
コストのかかる自動車保険
が 年々安くなる。

クルマの運転は気持ち良い。
クルマで走ると気持が高揚し気分良く
なります、
アクセルを軽く踏むだけです、自分の足で
走るより何十倍も速く移動できます。
これは何物にも代えがたい喜びです。

それと同時にクルマの運転は
緊張も強いられます。ほんの少しの、
ほんの一瞬の油断、一瞬のおごった気持ち
一瞬のうぬぼれなどから事故を起こして
しまいます。

クルマは一瞬であっても すっ飛んで
いきます。 速いです。
クルマで走る自分は安全なクルマ鉄箱の中に
居るが、
歩行者・自転車は
はだか同然です。
他人様を負傷させたりなどしたら、一生
後悔の念を抱え続け、気持ちが晴れる
ことは絶対に無くなります。
ー後悔しない人は日本人ではありませんー
走り屋のプライド、
無事故運転のセオリー10
あなたはいくつクリヤ出来るかな。

1.あ ん全は ハンドル持ったら まず止まれ!
そうかな?もっと読む
S1
2.か ん単だ ゆっくり 曲がれ こうさてん
そうかな?もっと読む S2
3.さがす今? スマホ やナビは 事故に行く
そうだよ?もっと読む S3
4. た しかめて 知らせて 周囲も 安全に
そうだね?もっと読む S4
5.な ぜだろう あおるクルマ も 信号待ち
そうだよ?もっと読む S5
6.はや くない 遅刻はクルマじゃ 戻せない
そうかな?もっと読む S6
7.ま えもって 道順 確認 ナビ 生きる
そうかな?もっと読む S7
8.や る見越し 遠くの クルマ も 信号機
そうかな?もっと読む S8
8.ら くらくの 車庫入れ 別の 人で見る
そうかな?もっと読む S9
10.わ が子にも 安全 あげる ベルトいす
そうだよ?もっと読む S10
最近のコメント